「平成→令和の瞬間は東京で過ごしたい。」
そんな思いから、このGWは関東に行ってきました!
大阪から夜行バスで約9時間かけて、横浜駅に到着。
体がバキバキで疲れもとれず頭が朦朧とする中、JR横須賀線に乗って約25分。鎌倉駅へ。
鎌倉駅から徒歩10分の所にある、鎌倉の象徴の鶴岡八幡宮へ。早朝にも関わらず参拝ができました。
鶴岡八幡宮は、源頼義が奥州の平定した後鎌倉に帰り、出陣のご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を鎌倉にお祀りしたのが始まりとされています。
GWでしたが朝早かったこともあり、人はほとんどいませんでした。(境内で中国拳法らしきことをやっている方々はいましたが笑)。
鶴岡八幡宮
〒248-8588
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
<アクセス>
「JR鎌倉駅」東口から徒歩10分
「江ノ電鎌倉駅」から徒歩10分
「横浜横須賀道路・朝比奈I.C.」から5km
鶴岡八幡宮をあとにし、北鎌倉駅近辺にある円覚寺と建長寺に行きました。
北鎌倉駅は鎌倉駅から一駅ですぐに行くことができます。
円覚寺は、北鎌倉駅から出てすぐの所にあります。目の前です。
鎌倉時代後半、北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元により、開山されました。当時はモンゴル民族の帝国「元」が力を築きはじめていた時代。フビライ=ハンの指揮のもと日本に攻めてきました。神風が吹きモンゴル人を追い払った話は有名ですね(このときモンゴル人に征服されていたら、今ごろ日本はどうなっていたのだろうか。まさに神風ですね。)。蒙古襲来による殉死者を、敵味方の区別なく平等に弔うため、円覚寺の建立を発願されましたと言われています。敵味方区別なくというところに優しさを感じます。
円覚寺に入ろうとしたとき、見事な青紅葉が広がっていました。紅葉の季節も良きですが、新緑の季節もまた良きですな~。
続きまして、円覚寺から歩いて約10分の建長寺に行きました!
鎌倉五山第一位の建長寺。
住所
〒247-8525 神奈川県鎌倉市山ノ内8
電話
0467-22-0981
拝観時間
8:30~16:30
拝観料
大人(高校生以上)500円、 小人(小中学生)200円
三度の飯より旅行好き
週一で旅行行ってます! 国内、海外どちらも好きで年一で海外にいってます。 行った先でのオススメスポット、グルメなどを紹介していきます!
0コメント